BROMPTON(ブロンプトン)で都内輪行に行ってみました。

と、その前に、ブロンプトンにキックスタンドをつけたいないと。ロードバイクはカーボン製なので着けようも無いんだけど、それが無いと不便なシチュエーションもたまにあったりしまして。ブロンプトンは気軽な街乗り用として使いたいので、気軽に使えるキックスタンドが欲しいぞと。

ブロンプトンは、「お座りスタイル」という状態でスタンドするのがデフォなんですが、この状態があまりにブロンプトンらしすぎて盗難の恐れがあるというコメントもネット上にありましたので、それもあってキックスタンドを付けようと。

キックスタンドはMINOURAのSLMV-2というブロンプトンCライン用のものにします。シルバーと黒を選べますが、僕の黒ブロンプトンには遠目で目立たなそうなシルバーを、万紀の赤ブロンプトンには本人の希望で黒のスタンドにしました。

キックスタンドをつけたらこんな感じ。取り付けは、15mmレンチと8mmレンチ2つがあれば簡単に変えられます。コンパクトだし、輪行状態にしても邪魔にならない、良く出来たデザインです。

さて、輪行の方ですが、こんな感じの輪行袋に入れて運びます。他の乗客の方の迷惑にならないように、先頭車両まで運んで乗ったんですが、12kg?ぐらいを持ってホームを運ぶのはそこそこしんどい。
さらに、電車内で座席が空いていても自転車を座席に持っていくわけにはいかないので、基本的には立ってるしか無く休めない。思っていたほどにはブロンプトンと言えども輪行、楽じゃないですw
ただし、折りたたんだ状態がロードよりも圧倒的に小さいので、運び易さはあります。

新御茶ノ水に到着。この駅を選んだ理由は、行きたい方面に近いのと高低差が少なくいけそうな気がしたから。輪行袋から折りたたんだ自転車を出して、組み立てて、輪行袋は仕舞ってってやるのに5分くらい?その作業は楽なものです。

浅草に到着。人が一杯。とても自転車を押しながらでも人混みの中に入って行く気にはなれないので、遠巻きに見ただけで。

浅草って人力車が多いけど、どんなルートなのかって知らないなぁと。徒歩では出来ない人力車さんの尾行も自転車なら可能と付いて行ったら、墨田川沿いのスカイツリーの写真スポットに到着。

んでスカイツリーに到着。ソラマチの中は人で溢れてたので、外に出て近所の中華屋でランチ。

錦糸町を経由して浅草橋に到着。久々にレザーメイトさとうさんで買い物。
ブロンプトン用のアイテムをレザークラフトで早く作りたいものです。

日本橋に移動。麒麟の像と写真を撮る。

新宿まで一気に移動してサイクリング終了。
新宿はどこもかしこも人が多くて、折りたたんで輪行袋にしまう作業をする場所に悩んだけど、南口のココが広くて良かった。

9月中旬なのに東京の最高気温32度という中だったので、なかなかにしんどいサイクリングでした。約28kmぐらい。Apple Watchのワークアウトでサイクリング設定をしていれば、ルートだけじゃなくスプリットとか心拍数まで計測してくれて素晴らしい。
翌日、ロードバイクとは違う疲労感が。。。下半身よりも上半身がしんどくなるのかも知れん・・・
とりあえず、100km程度走ってワイヤー類の初期伸びを出してから、LOROに行ってブロンプトン用のバッグを買いたいので、あと50km程度頑張って走ろう(^^)ノ
コメント